kondou製作所のブログ

趣味の個人サークルKondou製作所のブログです。

フルレンジと高域特性

昨日書き忘れましたが、フルレンジスピーカーを使っているスピーカーシステムで高域特性が悪いのはユニットではなくエンクロージャーのせいだという話です。(まぁ、前にも同じこと言ってますが)

で、高域特性が悪いと、どこかのっぺりした音になります。

ちなみに、この場合の高域特性の話ですが、おそらく周波数特性見てもわからないと思います。

なぜかといえば、厳密には出ているけれど他の音とのバランスとか、不要な音のせいで感じずらいという話だと思うからです。

たとえば、箱鳴りを生かしたタイプのエンクロージャーは顕著ですが、入力した信号に対してそれには含まれない音がスピーカーからは出てきます。

イコライザーやネットワークパーツを使って下の周波数をカットしても、スピーカーからは出ていないはずの低い周波数の音が出ます。
内部で響いて新しく音を生成しているからです。
その新しく生成された音が不快なものでなく、レベルも低ければよいのですが、そうはいかない上に影響が大きい場合に出力された音が悪くなるわけです。(たとえば高域感の不足など)

このどうしても生成されてしまう不要な音ですが、不快でないものであったり、レベルを小さく抑えることができれば良い音に聞こえるはずです。
また、いかなるエンクロージャーでも不要な音が生成されてしまうのは仕方がないことだと思います。

「じゃぁ、どうするべぇ?」という話ですが、箱をうまく鳴らすとか、うまく吸音するとか、いろいろ方法はあるのでこの辺りが自作のやりどころではないかと思います。

で、話がループするかもしれませんが、フルレンジというのは周波数特性をうまく出すのが難しいとはいえ、ユニット1つに対してその癖を把握して調整できますが、複数のユニットを搭載したスピーカーの場合、ネットワークパーツで周波数の割り振りをしてもユニットの癖まで把握してネットワークを調整するのは相当難しいことなのではないかと思います。

2way以上のスピーカーは聴き心地の良いスピーカーを作りやすくはあるのですけど(フルレンジ一発の物は不要音による高域感の不足だけでなく、構造上の問題で高域が共鳴共振しひどい音になることもありますが、高域をツイーターとして分離するとそういった問題が出なくなる)音としてのつながり、一体感はフルレンジ一発に分があるというのはやはり思います。
安物の2wayなどは極端に高域がチャンチャンなっているものもあったりします。

どちらが正解だとは自分は思いませんが、定位が良く、比較的簡単にできるフルレンジスピーカーを作ってみるのは良い趣味だと思ってます(^−^)



196610