kondou製作所のブログ

趣味の個人サークルKondou製作所のブログです。

2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ボリュームの重要性(既出重複あり)

先日、ご依頼を受けて製作したアンプですが出力とボリューム位置について、少しご質問を受けましたご使用の環境はグレースのm902を使用していて、そこからのラインアウト(プリアウト?)からKA−10SHへ接続されているという事で、m902の出力は…

フィリップスヘッドホンが頑張ってる!

フィリップスが特定機種のヘッドホンではありますが、音質保障・気に入らなかったら返金キャンペーンをやってますねいあいあ、すごい自信だわwでも、おなじお金を出すならソニーとかオーディオテクニカのを買ったほうが良いかもとかゴニョゴニョ(ヲィw安…

ちょっと笑ったw

ムジカというオーディオ機器メーカーがありますhttp://www.musika.jp/↑ここwで、驚いたのが、ここの製品は純国産、それも、私の生息している地域の比較的近所で製造を行っているとのことで、意外性で笑ってしまいました当方もご依頼があればムジカさんと同…

ふと思ったんですが・・・・

そろそろネタ切れの感もありますが、一応更新短めに書きますが、手配線の話ね手配線のものをプリント基板にしようと思うと、思いのほか場所をとったりします放熱性の面でも問題が出てきたりもして、確かにプリント基板でもうまく工夫すればかなり機能面や省…

(σ・∀・)σゲッツ!

すいません、何もゲッツしてませんwですが、いまさら聞いてみたって事でバンプオブチキンのアルバム2枚を入手しましたラフメーカーという曲が好きではあったのですがCDまで持つに至らずいたのですが、今になって何故か入手W相変わらずラフメーカーは良…

学研・大人の科学 真空管アンプ

昨日言っていた学研さんの「大人の科学 真空管アンプ」、まだ、売っていますねハイファイオーディオとはまったく無縁ですが楽しいですよ 音はどこと鳴く響きの乗った不思議な音ですこの場合の電池管と呼ばれる真空管は振動を拾いやすいですが、そうでないも…

暑いですねぇ

暑いですねこれからどんどん暑くなるんですよねいあ、もう、ね、正直真空管、暑苦しいですよね!(ヲィ(´ ヮ`)<ウソです(´ ヮ`)<球好きだから平気wwwさて、少しでも涼しげにこの夏の真空管サウンドを楽しむために!電池管という球は発熱が少なく…

JJ E88CC の音質とか(重複あり)

JJエレクトリックの真空管は旧テスラの技術継承を受けていると聞いていますし内部構造も大変良く似ていますJJの球とテスラとではテスラのほうがボーカルを中心とした音域が厚く聴き心地が良いイメージがあったんですが、久しぶりにJJのE88CCをK…

日付取り

日付とっときますw

ご使用者の方とお電話など・・・

以前に製作代行を頂いた方へお電話してました追加の説明とか問題なく動いているかという確認でしたが、長く話して電話代が****円かかってました・・・普通に赤字だわ(ヲィw長電話でご迷惑もかけたので以後気をつけたいと思います orz...コミュニケーシ…

安くする・自作する・・・?

ありがたいことに現在オーディオアンプのキットがいろいろ販売されていて、既製品全盛の時代かと思いきや、まだまだ作る楽しみは沢山あります真空管を使ったアンプキットが今もって販売されているのは嬉しい事ですどうも、世間一般では真空管を使った機材と…

写真だらけは嫌われるw

KA−10SHの3Pインレット使用時の整流ダイオード周りの写真ですこれは当方のやり方で、他のやり方もありますし、同じやり方で問題が出る人もいますので、参考程度に留めて見てください同じようにやって失敗したとか言われても困りますから(汗 改造は…

組み立て専門ですが(おそらく重複内容)

組み立て専門でアンプを作ってますが、奥が深いなぁと思う次第です単純に組み立てるだけといっても、組み立ての良し悪しでノイズや信頼性、耐久性の問題、場合によっては音質にまで違いが出ますまた、組み立てスキルを得ることで修理や市販品のノイズ対策ま…

自作の際のハンダ付け

自作するために必要なハンダ付けですが、現在は無鉛ハンダというものが多く流通しています環境や健康を考えればおのずとそういうハンダを使うことになるのですが、ハンダ付けに慣れていない人には少々酷ではないかと思います芋ハンダになりやすいし、なじみ…

ネットは筒抜けですねぇ(^−^;

えと、ちょっとドキドキしたりしてます今、ご依頼を受けている方とお電話中に、このブログを見たというお話を聞きましたあー、やっぱりネット上は狭いのだなぁと感心しつつ、ボロがあったらすぐに見つかるんだろうなぁと思いつつ、しても仕方が無い心配はし…

ボリュームの事とか?

(過去ログと重複の内容) ボリュームはヘッドホンアンプにおいて、実はかなり重要です昨日の更新にある写真のボリュームはアルプス RK27というボリュームですどうでも良いですが、送料と、長すぎるシャフトのカットの手間がかかるのでそこそこ高くなり…

KA−10SH リヤパネル・フロントパネル組み立て

KA−10SHの改造リヤパネル・フロントパネル組み立て画像とかのっけてみます これ、加工済みのフロントパネルとリヤパネル3Pインレットの穴が単純な四角ではないことがお分かりいただけますでしょうか? 加工は結構泣けますネジ止めではないはめ込みな…

改造リヤパネルの製作中

極力毎日更新ですが、昨日は落としたに近いなぁ・・・ >反省さて、とりあえずヘッドホンアンプKA−10SHのリヤパネルをまたこさえてます正直、何回作ってもなれないですわ・・・ 精神的に疲れます・・・だって、やり直しきかないんだもん orz.....プレ…

音楽を楽しむのに大切な事

追記分音楽を聴くのに必要な事 それは音質だと思いますでも、それ以外に大切なこととして聴いていて心地よいかどうか?という事も重要ですたとえば、カタログスペック上は歪み極小の正確なアンプはありますが、それが音が良いといわれるばかりではないようで…

ローコスト思考 AT−AH2 ヘッドホンアンプ

えと、オーディオにあまりお金かけられないので、私なりに吟味していろいろ買ってますやすくて良いものがあればそれに越した事が無いって言うのと、どうしてもオーディオはマニア向けになればなるほど、とても高かったりします おそらく原価はそれほどでも無…

KA-10SH改造リヤパネル

そういえば、改造したリヤパネルの写真があったので上げておきますこの仕様はスイッチクラフト#12ゴールド ステレオジャックと3Pインレットです3Pインレットははめ込み式ですが、抜け止めとぐらつき防止の為にセメダインスーパーX2(現在は名前が他…

ヘッドホンと音量とか?

おそらく、初心者向きのしったかぶりな内容です 要点は、耳を大切にネ!ですさて、スピーカーとヘッドホン、どちらが良いかといえばどちらでしょうか?やはり、家庭の事情など、多くの場合スピーカーで思う存分音量を出せないことが多いのではないでしょうか?…

簡単にいかないですね(苦笑

友人から1曲、ものすごく耳に刺さる曲という事で、「嘉陽愛子 瞳の中の迷宮」という曲を教えて頂きました (アニソン?)で、聴いてみたんですが、これ、めっさ高音域がはっきりと録音されてるんですね、低域がカットされているんじゃないかって気がするぐら…

プリント基板と手配線(復唱と春日無線変圧器さんと)

アンプ作成におけるパーツの実装ですが、プリント基板と手配線とがあります過去にも書いた事はありますが、プリント基板は回路を設計し、それに基づきプリント基板を作成して、パーツ取り付け位置にパーツを差込ハンダ付けで取り付けます手配線は回路図に基…

ULTRASONE HFI580

中古で購入したULTRASONE HFI580というヘッドホンのレビューみたいなのえと、楽しいオーディオブログというタイトルでありながら、なんか今ひとつな内容で自己嫌悪してます(苦笑まぁ、ぼちぼち楽しくなるようにしませう(^−^;えと、タイ…

ブログを書くに当たってのわかりやすさ

ブログを作るにあたって、「わかりやすさ」は大切にしたいと思ってました初心の方が、「やっぱり自分にはむかない」とか思われるのが嫌ですからかといって、それなりにすでに嗜んででいる人にも何か得るものであったら良いなぁと思ってもみたりで、どっちつ…

失敗談 その1

ヘッドホンに関する失敗談です当方、最初にらしいヘッドホンを購入したのは「DJヘッドホン」と呼ばれる物でした6000円ぐらいだったと思いますが、当時の自分としては大変高価なものでしたで、低音がもっさもさで、見通しが悪く、早々に嫌になってしま…

真空管というデバイス

真空管アンプは高い!というイメージはあながち間違いではないと思っていますまた、製品自体が少なく、物珍しいという点もあるかと思いますまた、マニア向けとか、古い音がするとか、柔らかいとか、温かみがある音とか、いろいろ言われますそんな中、個人的…

手配線アンプの良さ

手配線アンプといっても製作経験が無いと何のことかさっぱり分からないと思います手配線とはプリント基板を使わず、パーツ同士をからげてつないでハンダ付けする作り方ですパーツレイアウトが3次元的であること、回路変更が容易など様々な特徴を持っていま…

(下書き)手配線アンプの魅力・・・と、苦悩?

手配線アンプといっても製作経験が無いと何のことかさっぱり分からないと思いますこのブログで頻繁に取り上げているKA−10SHは完全手配線アンプですあ、あと、そんなにKA−10SHを何でお勧めするのかといえば、このアンプにほれ込んでおりますし、…