kondou製作所のブログ

趣味の個人サークルKondou製作所のブログです。

昨日のまとめと他の方法

昨日のまとめ

マイクでとった音を(振幅信号)を忠実に増幅して小口径ユニットと大口径ユニットで再生した場合、小口径ユニットは低域不足を起こすので、小口径ユニットのみを使って信号の再生を行う場合は低域を補正してやる必要があるのではないか?

と、いう話

逆に、忠実に増幅した信号を再生して十分な低域が得られるスピーカーというのはどうなっているんでしょうね?という話

スピーカーとリスナーとの距離関係で音は変わるので、おそらく、メーカー各社の基準で調整してあるのでしょう。


で、低域不足の件はイコライザーなどでの調整もありなんじゃないでしょうか?という話だったんですが、アナログ的な方法でバッフルを使うという手もあります。

ひとつの方法であり、問題点もありますが、実験してみるとわかりますが、むき出しのユニットでも、平面バッフルに取り付けるだけでずいぶん音がでかくはっきり聞こえるようになります。

さらに飛躍してそのバッフル面をホーン状にすると指向性狭く、またホーン独特の鳴りがする場合がありますが、比較的距離が離れてもしっかりした音が届くようになります。(わかりやすく言えば、ただのメガホンですね)

ホーンを取り付ける、もしくはバッフル面を広く取る事でプラスαの低域を得ることができるということです。

これをうまく利用すれば(これだけですべてが解決するわけではなくバランスや妥協が必要)フルレンジ一発でもイコライザーばかりに頼らずに多少は低域の改善ができるだろうという話。

最近のオーディオ製品は設置性を要求されたり、バッフル面の悪い影響をさけるためか小型になって低音はサブウーハーでといった感じの製品が多いですが、個人的にはその低音には不自然さを感じます。

特性も大事だけれど、不自然に感じる音も聴きたくない(と、言うかやはり特性だけではうまくいかないんだと思うのですが)、この辺り、理屈の上での忠実さの上に聴いた感じも大切に調整をしていったらいいと思います。

いつか、自分だけのスピーカーが作れたらなぁと思い、毛しばらく勉強したいと思います。


あ、そうそう、バッフルの実験ですが、タイムドメインスピーカーの前に穴を開けたダンボールを取り付けると良くわかりますので、暇な人は実験してみてください。(笑



62723