kondou製作所のブログ

趣味の個人サークルKondou製作所のブログです。

シンプルでいい理由?

シンプルで音の良いヘッドホンアンプの回路は関心事です

回路が複雑になればパーツ点数が増え、それぞれが音に影響しそうですし、故障などの場合に該当箇所を見つけるのも大変です

今多くある複雑な回路構成の物は故障した際に回路基板一式アッセンブリー交換が当たり前です
からしたら、それはどうなんだと思うわけです

まぁ、人件費ベースを考えても、1つのユニットが5000円以下だったら交換してしまったほうが効率もいいんですよね(ゴミが出るけど)

異論はあると思いますが、まぁ、パーツ点数が少ない回路で良い特性が得られれば、製作も容易で修理も容易、音質劣化も押さえられるのでは?という考え方です

これに加えて、ある程度の「諦め・妥協」を導入するというのもありです

完全な性能を求める事で求める結果に対してかかるコスト・手間を考えて適当な性能が得られたところで、それ以上はあえて求めないとか、求める性能を得るために新たに発生する問題によって性能が低下しそうならばそれ以上は求めないというものです

これによりコストと難易度と性能の「ちょうど良いところ、手頃なところ」が得られればなぁと思うんです

ちなみに、自分が真空管アンプが良いと思えるところは、絶対性能は半導体とくらべスペックシート上は負けても、実際に聞いてそこそこ手頃な価格で聴き心地が良く十分良いと思える音質が確実に得られることです
ほぼ、自分が要求する物に近い物が得られます

半導体でも簡単な回路で自分の要求する内容とコストパフォーマンスの良いものがあればと強く思います

いろいろ調べていると、案外高価なオーディオ機器であっても中身は簡素というものもあるようです(それこそ価格が5万円しても、回路構成は3000円とか)

そういったものにどういう回路が採用されているのかは興味深いです

ちなみに、そういう中身に対して価格が高い既製品の認識は、

1.量産モデルではない、パーツの取り付けワイヤリングの取り回しなどの細かなレイアウトに至るまで人の手によって行われている

2.パーツの選別に手間を取っている

3.研究開発費が含まれている

といったように捉えております
確かに「高すぎるんじゃないの?」って思うものもありますが、実際に手作りして見ると「商業ベースだったらありえる価格かな?」って思えるものも多々あります

使ってあるパーツの価格を見て物の値段を判断してはいけないという認識です
何も無いところから作り出す苦労を知っていれば物の値段というのもある程度理解できると思うのです

余談:Grado RA-1に関しては、確かに音質を期待して買うとガッカリでしょうね 日本製の何かを買ったほうが良さそうです でも、それがわかったのならば買わなければいいだけです 基本、試聴してから買うのがよいです

でも、RA-1を何も無いところから作ろうと考えて

ケースとなる木材の入手、加工、回路設計、電子パーツの入手、組み立てをして、形になるまでを考えると価格をいくらに決定するかは簡単には決められないと思います

ゆえにいくらであっても納得しますが、買うかどうかは別の話です
(^^;